【風習】5000種類もある家紋のルーツ、野球と密接な関係があるものが35種も!
- 投稿日:2016/02/27 19:00
- 更新日:2016/11/09 22:43
4928VIEW

連載
くらしに役立つ(はずがない)野球の図解
分類王・石黒謙吾のMBA
(もっともバカなアカデミック)講座
こんにちは、イシグロ総研です。本日は日本に伝わる風習の中から、ふだんあまり意識することは少ない家紋について考察します。
冠婚葬祭時に母親が着ている紋付や、墓参時の墓石などで、ああ、うちの家紋はこれだったなと思い出したるする程度かもしれませんが、各家には代々伝わる家紋は必ずあります。細分化するとざっと5000種といわれる種類があり、そのモチーフはおおよそ<天文、地文、植物、動物、建造物、器財、文様、文字、図符号>などから。
しかし、つい先日、我が「イシグロ総研 歴史調査局家系分析部家紋調査第7グループ」の研究により、驚きの新事実が浮かび上がったのです!
35種の家紋が、なんと、野球発祥ということがわかりました。
以下に、それぞれが野球の何に由来しているのか説明を。このレポートにより、野球というスポーツが、平安時代の日本ですでに行われていたことが明らかになったのです!
基礎系
丸に輪違い崩し
野球
これがもっとも顕著なもの。
グッズ系
丸に蛇の目
硬球の断面
牛革とコルク芯が表現されています。
丸に並び羽子板
ストッキング
すでにローカットのようです。
光琳洲浜
両耳付ヘルメット
昔の耳部分はかなり大きいことがわかります。
抱き角
バッティンググローブ
若干、はめにくそうです。
外割抱き柊
スパイク
グランドが荒れていたのか、歯が大きいです。
一つ瓢箪の丸
キャッチャーミット
まだ、ウェブ部分がないようです。
隅切鉄砲角に三つ引
キャッチャーマスク
スロートガード一体型です。
光琳亀
プロテクター
現在のものよりタテ長です。
並び鷹の羽
レガース
膝のカップがまだないようです。
球場系
丸輪
ネクストバッターズサークル
やや、ラインが太かったようです。
丸の内に一つ引
ピッチャーズマウンド
プレートが巨大だったようです。
釘
トンボがけ
幅が狭かったようです。
角九曜
バットスタンド
ベンチ横に備え付けのタイプです。
武田菱
4面の草野球場
東京・光が丘グラウンドがモデルと推測できます。
蛇籠大洲流し
バッティングケージ
かなり大型を使用していたようです。
九字菱
ネット裏最前列ラガーさん席
視界がこのようになっていたようです。
投手系
井田
ストライクゾーン
当時から、捕手のリードは9ゾーンで意識していたようです。
左四つ巴
ジャイロボール
右ピッチャーの投球を捕手側から見た模様です。
右一つ巴
チェンジアップ
回転が少ないのがよくわかります。
九曜巴
ナックルボール
どんなふうに変化するのかわかりません。
打撃系
七本骨扇
広角打法
投球に逆らわずにいけばいいようです。
引き違い抜簾
ファウルチップ
芯を食ってないことがわかります。
練習系
中輪に釘
ティーバッティング
その後、ゴルフにも影響を与えました。
抱き波巴
外野ノッカー
自由自在にフライを打ち込む様子が見て取れます。
戦術系
府中三つ星
スリーバント
うまく転がしてほしいという願いがこめられています。
糸菱に覗き梅
捕手のバント処理ゾーン
すばやい始動がポイントです。
十曜
西谷監督を中心にベンチ前で円陣組む大阪桐蔭あるいは門馬監督を中心にベンチ前で円陣組む東海大相模
ここぞという場面は座ってもいたようです。
ルール系
千切り菱
満塁
一打大量点です。
丹羽直違
X勝ち
9ウラはありません。
審判系
折り酢漿草
インナープロテクター
まだ構造がシンプルです。
五つ割万字菱
敷田主審
ヒンドゥー教や仏教から生まれたコールのようです。
Vine:パ・リーグTV 敷田審判
チーム系
太清明桔梗
星稜高校
帽子の<星>マークに付いています。
波に千鳥
オリックス・ブルーウェーブ対ヤクルト・スワローズ
ツバメは、千鳥と呼ばれていたようです。
寄せ三つ菱
三菱自動車岡崎硬式野球部
そのまんま……だったようです。
日本人と野球の密接な関わりをあらためて痛感しました。
素材:Web紋帖, 家紋のCrest Japan
【参考文献】
執筆者:石黒謙吾(いしぐろけんご)
1961年金沢市生まれ/著述家・編集者・分類王
■映画化された『盲導犬クイールの一生』はじめ、“分類王”としての『図解でユカイ』ほか、『分類脳で地アタマが良くなる』『2択思考』『エア新書』『ダジャレ ヌーヴォー』『ベルギービール大全』『ナベツネだもの』など、幅広いジャンルで著書多数。
■プロデュース・編集した書籍も、『ジワジワ来る○○』(片岡K)、『ナガオカケンメイの考え』、『負け美女』(犬山紙子)、『読む餃子』(パラダイス山元)、『ネコの吸い方』(坂本美雨)、『凄い!ジオラマ』(情景師アラーキー)など200冊以上。
■全国キャンディーズ連盟代表。日本ビアジャーナリスト協会・副会長。高校野球とビールと犬と笑いとキャンディーズ、そして熱いモノすべてを愛する。星稜高校ではレベルの高さで野球を断念し、その悔いから草野球歴37年で年間40試合という現役プレーヤー。野球は技術論好きで「見て・知って・やって・伝える」が信条。
twitter: @ishiguro_kengo
facebook: 石黒謙吾
blog: イシブログケンゴ
連載リスト
野球が文化・芸術・生活・経済・政治と あらゆる分野を動かしていた! 〜1年間50回分の「総集編」〜
- 投稿日:2018/02/09 16:30
- 更新日:2018/02/10 22:46
4928VIEW