【家事】電化製品の新・三種の神器に 意外にも「ピッチングマシン」が浮上!
- 投稿日:2016/03/19 19:00
- 更新日:2016/11/09 22:43
1641VIEW

連載
くらしに役立つ(はずがない)野球の図解
分類王・石黒謙吾のMBA
(もっともバカなアカデミック)講座
こんにちは、イシグロ総研です。
電化製品の「三種の神器」、時代と共に大きく変化してきました。
1950年代 ―テレビ(白黒)、洗濯機、冷蔵庫。
1960年代後半 ―テレビ(カラー)、クーラー、自動車。
その後かなり空いて、
2000年代 ―デジカメ、DVDレコーダー、薄型テレビ。
言葉だけでも時代のギャップを感じますね……。
そして現在の実情はいかなるものか? 3つのアイテムは何か?と調査に乗り出したのが、我が「イシグロ総研」の「生活向上推進局電化製品研究部住民調査第28グループ」。
綿密な調査を実施したところ、ロボット掃除機、空気清浄機と共に、研究員が誰も予想しなかった意外なアイテムが浮上しました。
それが「ピッチングマシン」です。
ではここで、調査で見えてきた、家庭での代表的な使われ方6種をご披露いたします。
よりよい暮らしにお役立てください。
[ピッチングマシンの使い方]
餃子の皮
のし棒を使う人は絶滅した模様です。
<球道>スライダー
缶つぶし
ゴミ処理問題に高い意識を持ちましょう。
<球道>シンカー
ズボンプレッサー
忙しい朝でも1秒で済みます。
<球道>チェンジアップ
ふとん圧縮
もう、掃除機は不要です。
<球道>フォーク
包丁研ぎ
回転部分を砥石に変えて使用します。
<球道>シュート
金箔
金沢ではピッチングマシンがバカ売れです。
<球道>ナックルボール
うすっぺらくなって飛んでくるそれぞれを、
バットで打ち返すという新たな試みも
野球界で取り入れられつつあるようです。
【参考文献】
執筆者:石黒謙吾(いしぐろけんご)
1961年金沢市生まれ/著述家・編集者・分類王
■映画化された『盲導犬クイールの一生』はじめ、“分類王”としての『図解でユカイ』ほか、『分類脳で地アタマが良くなる』『2択思考』『エア新書』『ダジャレ ヌーヴォー』『ベルギービール大全』『ナベツネだもの』など、幅広いジャンルで著書多数。
■プロデュース・編集した書籍も、『ジワジワ来る○○』(片岡K)、『ナガオカケンメイの考え』、『負け美女』(犬山紙子)、『読む餃子』(パラダイス山元)、『ネコの吸い方』(坂本美雨)、『凄い!ジオラマ』(情景師アラーキー)など200冊以上。
■全国キャンディーズ連盟代表。日本ビアジャーナリスト協会・副会長。高校野球とビールと犬と笑いとキャンディーズ、そして熱いモノすべてを愛する。星稜高校ではレベルの高さで野球を断念し、その悔いから草野球歴37年で年間40試合という現役プレーヤー。野球は技術論好きで「見て・知って・やって・伝える」が信条。
twitter: @ishiguro_kengo
facebook: 石黒謙吾
blog: イシブログケンゴ
連載リスト
野球が文化・芸術・生活・経済・政治と あらゆる分野を動かしていた! 〜1年間50回分の「総集編」〜
- 投稿日:2018/02/09 16:30
- 更新日:2018/02/10 22:46
1641VIEW
カテゴリ最新記事
舞台はNPBじゃないほうがいい『いま、野球観戦の楽しみ方を漫画にするなら、どのような内容にしますか?』 漫画家・鈴木みそ インタビュー(10)
- 投稿日:2017/06/07 20:00
- 更新日:2017/05/04 04:50
2635VIEW
「ジャイロ」の仕組みってなんだ?『なぜ物理の説明に野球を選んだのか』 漫画家・鈴木みそ インタビュー(9)
- 投稿日:2017/05/31 20:00
- 更新日:2017/05/04 04:46
5071VIEW